[2005/03/08|] ★お料理教室「おそうざいの会(3月)」
[写真1]

【メニュー】
・つくねと信田巻きの炊き合わせ
・ひさご卵
・若竹汁
(お赤飯:デモンストレーション)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
例によって「さぼり魔」が、4時くらいから私にささやいていた。
1.2月ともに「さぼり魔」に負けて行けなかったり、インフルエンザで行けなかったりしていたのだけど、今日は勝利した!
久しぶりにお料理教室に行けた!よくやった!自分!
ほんとに久しぶりの料理教室だったから、何をしていいのか、どこに何があるのも忘れていておろおろしたり、一つのものを探すのに、テーブルの引き出しを全て開けてみたりはちゃめちゃだったけど、途中からは慣れてきたみたい。同じテーブルの皆さんとてもよい人だった。
今日はとても上品なメニュー、お味も薄味で上品。
私はお赤飯と若竹汁はしってるけど、あとの二品はお目にかかったことなかった。
「信田」というのは、油揚げを使ったお料理のことで、油揚げでふきを巻いて煮る。
それとは別に、つくねを同じような味付けで煮て、両方をあとであわせるので「炊き合わせ」というとのこと。
かわいらしい生麩を最後に盛り付けて、見かけもとても素敵にできた。
今日、大騒ぎだったのは、ひさご卵。
卵を味付けして、三つ葉とかにを入れて、卵焼き器で卵をまいていく。
これが、ゆっくり落ち着いてやれば大丈夫なのだけど、あせっちゃってなかなかうまくいかない。
ちょっと失敗しちゃったけど、先生に手伝ってもらって、失敗がわからなく仕上がった!先生は魔術師のようだった。すごい!
そして、まいて、形を作る。
ひょうたん型になるのだけど、ちょっと頭が小さくなって、横におくと、くじらみたくなった。かわいい☆
今日使っていた卵焼き器は銅でできていて熱伝導がとてもよいということ。
卵を焼くのを失敗したときに、フライ返しを出そうとしたら、先生に「鉄はだめなの」といわれた。うーん、なるほど。
若竹汁は、ベターホームで紹介しているおいしい水で出汁をとるはずが、うちのテーブルは間違えて水道水でとってしまった。
もう出汁とった後だったので、取り返しつかなかったのだけど、そのまま続行。
でも、これが意外とおいしかった!
先生の作ったのも回ってきて、味見をしたけど、うちらが作ったほうがおいしいとのこと!うーん、水道水のこくかしら...
今日は、ほんとに薄味で上品なメニュー。
でも、おいしかった♪満足満足。
今月は、振替を含めてあと2回お料理教室がある。「さぼり魔」にささやかれるだろうけど、負けないようがんばってあと2回行けますように。



- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 rakko.tv