[2005/03/17|] ★お料理教室「洋風中国風の会(3月)」
[写真1]

【メニュー】
・えびのチリソース
・棒々鶏サラダ
・春雨ときくらげのスープ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日も「さぼり魔」のささやきが私を襲い、「行きたくない病」発症。。
でも、行きました!
昼間、雨で寒かったのに、お料理教室に向かうころには、生暖かい風が吹いて、なんだかしめっぽくて気持ち悪い感じ。。
そんな中、行きたくない病と向かい風と戦いながらお料理教室へ行った自分、えらい!乾杯!
さて、今日は、洋風中国風の会!
この会は、簡単でおいしい☆
えびのチリソースなんて、中華料理屋さんで食べるものだと思ってたけど、家で作れるんだ。。。しかも簡単に!
とにかく、えびの下処理をきちんとして、ソースはあらかじめ混ぜで作ってしまうのがポイント!
プロは、中華なべで調理しながら調味料を炒めてからめていくけど、そうすると素人は失敗しやすいので、あらかじめ全ての調味料を混ぜてソースを作ってしまうのがコツだそうだ。
中華なべって、黒くて大きいし、見かけが怖くて苦手。あと油が怖い。。
青梗菜を中華なべで煮るときに、お湯にお塩と油をいれるのにびっくりした。なるほどー。水と油なのに..
青々とした青梗菜が出来上がった。
豆板醤は、炒めれば炒めるほど辛さがでてくるそうだけど、今回はあらかじめ混ぜて煮る形をとってるので、そう辛く仕上がらないそうだ。けど、結構辛かった。
これ以上辛いとちょっと家庭料理には辛いかな。
棒々鶏はとってもおいしい!
ソースが決めてで、練りゴマベースのソース。これはぜひ家で作りたい。
スープも、棒々鶏の鶏をゆでた汁を使い、こくのあるスープが出来上がった。
最後に塩とこしょうで味付けするけど、その味付けがあまりいらないくらい、いい味が出ていた。
スープの味付けをするときの注意点は、塩を入れすぎないこと。塩を入れて、一口味見して足りなくても、スープ皿一皿を考えて味付けをしないと、塩分の取りすぎになってしまうということだった。
なるほどー。
それでも塩味足りないというときは、こしょうで味を調えよう!ということだった。
今日のお料理は、満足満足!
次回も、「行きたくない病」に負けないで行かなくては。
来週また、振替があるし...がーん。

- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 rakko.tv