[2005/04/09|神社] なぎなみ祭
[写真1]
[写真:舞台でお祭り]
[写真:入り口です]
[写真4]
[写真5]
[写真6]
[写真:急な道]

本日は、なぎなみ神社の例祭。
神明神社裏山の「なぎなみ山」に鎮座している「伊佐那岐神・伊佐那美神」のお祭り。
山のふもとの舞台で、お祭りを行った後、山へ登りたい人は登っている。
私も初チャレンジ!
裏山だしって結構なめてたけど、それは大間違いだった!
しかも、「裏の山だしっ」っていう変な自分のカテゴリーに当てはめて判断し、サンダル(いわゆる「つっかけ」)で山へ登ってしまった。。。
・・・・が、それが大いなる過ちだったことに気がつくときには、もう山の途中まで登ってしまっていて、後に引けない状態だった。
そんなに高くはないのだけど、すごい急で、足元も木の階段はあるけれど、不安定。
途中から、息は上がるし、足はがくがくするし、どうしようもなかった。
でも、踏ん張って頂上に着いた!
景色もいいし、晴れてて風は気持ちいいし、最高だったー。登ったかいあり!
お参りして、少し景色を眺めていた。。
っと、いうのも降りるのもちょっととまどってたといううわさが...
とにかく降りなくちゃ帰れないので、がくがくしだしている足を、気合で動かして下に下りた。途中サンダル脱げること数回。
っていうか自分のあほさにあきれた感じ。
途中、行くかどうか相当迷ったけど、横にそれる道があって、行ってみると、そこにも神様が。
後で聞いたら、山ノ神さまだということ。
降りてから、足のがくがくぶるぶるが泊まらなくてしばらく(後3時間くらい)足が笑っていた。
足ってほんと笑うのだなぁ。
参拝した方、結構山に登っていた。毎年登ること楽しみにしてる方もいるみたい。
こういう毎年の行事って季節を感じたり、節目節目にもなるのだろう。そして今年も山に登れたことに感謝する。
私はぜったい来年は運動靴で!と誓う。

参拝した人に、お赤飯を配る。
お赤飯を正方形の白い紙(名前忘れた)に、一口大くらいをのせ、半分におったものを用意しておくのだけど、今回は私がその役目をした。
いまいち量がつかめなくて、多いものもあり、少ないものもあり...
少なかった人、ごめんなさい。私が包みました。来年は気をつけますm(__)m
多かった人はラッキー♪
とってもおいしいお赤飯だった☆
今回は、ご奉仕しなかったけど、裏方のご奉仕でした。


- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 rakko.tv