[2005/07/02|]
★お料理教室「基本料理の会:洋風中国風(7月)」
[写真1]
【メニュー】
・チンチャオロースー
・蒸しなしのザーサイ和え
・トマトと玉子のスープ
-------------------------------------
ピーマン......実はとっても好きじゃない。
なので、今日はどきどき。
教室に行くと、ボールの中に青々としたピーマンがたっぷりあって、思わず目をそらしたくらい。
でも、にくいほど青々してきれいだった..
今日はチンジャオロースーということで、とにかく細ぎり。
牛肉とピーマンとたけのこ。
ピーマンは、同じグループの人も嫌いで2人で文句を言いながらきっていった。
中華料理はとにかく下ごしらえさえしてしまえばあとは一気に作り上げるので簡単!
気持ちいいくらいかな。
さぁ、いためるぞ!というところで、最初に肉をいためるのだけど、なんだかうちの班だけ水っぽくなっていた。
なぜ??って思ってたら、しずがぼそっと「片栗粉、まぶした?」って......
2人組みで作業していて、担当だった2人が
「え??片栗粉?」って顔してた。
片栗粉や調味料をまぶして肉にしみこませるのだけど、それを忘れてしまったために、肉から水が出てしまったみたい。
まぁ、どんまい!味はきっと変わらないさってことで、そのままお料理を。。。
ピーマンをいためすぎないように気をつけてできあがり!
トマトと卵のスープは、とっても簡単なんだけど、たまねぎをいためたことによる甘みと、トマトの酸味とでとってもおいしい。
これは夏にぴったりだ。
蒸しなすのザーサイ和えもほんとにおいしい。蒸し器を使わなくて、レンジで作ってもいいので、これも簡単。覚えよう!
そして試食タイム!
師範代のが回ってきたのだけど、みんなで
「あれ?」って感じ。
やっぱり片栗粉のせいか、輝きが違った。
師範代のほうが、輝いてつやつやしていて、うちらのは、食べた感じもぼそっとしてた。。。
まずくはなかったけど、これで片栗粉はこれから忘れないだろう。
ピーマンもしゃきしゃきしてたけど、苦味がそんなになくて、苦手なのに食べられた。
あまりだめだったらパプリカで作るといいとのこと。そうだなぁ。パプリカのほうがいいかも。
今日も完食!とってもおいしかった☆
そして烏龍茶が絶品!(まじで)
今度茶葉教えてもらおうかなぁ。
※後日家で飲んだ「台湾春茶」(レシピエ)も最高においしい烏龍茶。
入れ方なのかな。
熱湯でいれるのがこつ。45秒〜1分くらい。
- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 rakko.tv