[2006/01/08|たまご母記録]
□37週目
予定日まで、あと3週間か....
なんだかんだで1ヶ月を切ってしまった。
入院準備品、出産準備品は恐らく大体、最低限は揃ったとは思う。
って紙おむつ買わなくちゃ〜。
今は、足りなくてもすぐ買いにいけるから、なんとかなりそうだって思うと、だんんだん気合が薄くなってくるもんだ。
赤ちゃん用の肌着や服、直接肌に触れるものは一度洗濯しておくようにっということで、洗濯機で洗っている。
のりをとるのが目的なので、水洗いをしてるけど、小ちゃくてかわいい〜。
とくに、靴下とかミトンを扱ってるとき、もうかわいくって仕方ない。
こんな小さいんだなぁって思わず何故か笑っちゃうよ。
最近の悩みは、ファッション用語がわからないこと。
元々苦手なんだけど、赤ちゃんものを買い出してからますますわからない。
そもそも、赤ちゃんって何着るの?って感じだよ。
今揃ってるのは、
○短肌着
○コンビ肌着
○ツーウェイオール
○カバーオール
○プレオール
○スリーピング
○長胴着
○アフガン
○スタイ・ミトン・靴下
などなど。
っていうか、既に「カバーオール」と「プレオール」ってどう違うの?とか、
長胴着を「長肌着」と思い込んでて、いやに肌着にしては厚ぼったいし長いなぁってずっと疑問に思ってたり、「ツーウェイオール」って何?とか......
出産準備品リストを見るともっともっとわからない言葉ばかり。
「ロンパース型」・・・・・・・
なんだそりゃ!?
とにかく、赤ちゃんの服って基本的に体全体を覆うようなつなぎになってるものばかり。
これって、「ロンパース型」って言うらしい。
ネットで調べるといろいろ出てくるけど、
「ロンパースとは、いわゆるサロペットパンツ」
・・・・・?
今度は、「サロペットパンツ」・・・・わからない。。。
※イメージでは、ペンキ屋さんとかのつなぎらしい。
っていう感じで、どんどんわからなくなってきて、混乱に陥ってしまう。
だめだぁ。
とにもかくも、赤ちゃんの服は、ロンパース型なのさ!
いや、、、違う。ロンパースだと、足が結構出るタイプらしい?
じゃ、カバーオールとプレオールの違いは?
ショートオールとの違いは????
短肌着だって、いろいろある。
ひもタイプのもの、ボタンで留めるもの.....
素材も、ガーゼからフライス、天竺などなど。どうやら冬のお勧め素材は、フライス・天竺。
ガーゼは昔からよく言われるけど、フライスも通気性がよくて、一年を通してお勧めだって。
ガーゼはすぐわかるけど、フライスとかって触ってもよくわからないや。
あーーーー、わからないいーーーーーー。
言葉にこだわってると何もできなくなりそう。
こういうの詳しかったり、よく覚えてる人ってすごいなぁ。私とはきっと頭の構造が違うはず。
誰か、図に描いて一つ一つ説明してほしい....そんな気分。
まぁ、徐々に経験として覚えていくんだろうな。赤ちゃんによっても、合う合わないがあるだろうしね。
あせらないあせらない。
お勧め♪ツーウェイオール♪
足のボタンのつけ方によって、ドレスオールにもカバーオールにもなる優れもの。
50〜70サイズのものを買えば、新生児から長く着られるって。重宝しそう!
- 07/11/01 10:52 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 rakko.tv