[2006/03/14|たまご母記録] □1カ月健診

1ヶ月健診。
---------------------------------
☆健診内容☆
身長・体重・胸囲・頭囲、全身チェック原始反射、問診
その他、栄養士の離乳食のお話。
-----------------------------------
出産した病院で予約していたので、健診へ。
実家に戻っていたため、車で30分ほどの距離。
初めて長く外出ということで、持ち物にてんてこまい。
基本的におむつとミルクがあれば何とかなるのだけど、初めてなのであれもいるこれもいる!って大荷物になってしまった。
外出するまえに授乳できたらベストなのだけど、タイミング的にできなかったため、一本ミルクを作って保温できるミルクいれにいれる。
おむつは、本当に出かける直前に替えて出発。
チャイルドシートは、何となく心地よいようで比較的おとなしくしてくれていた。
1ヶ月健診には、同じころに出産した子がきていて、顔見知りが多くうれしかった。
お互い「大きくなりましたねぇ」なんて声かけたりして、新米ママって感じ。
呼ばれる前に、ぐずり始めておなか空いたようだったので、作ってきたミルクを取り出す。
少し熱めにしていたのがばっちしでちょうどいい温度だったので、その場でミルクを与えた。
受付で体温計をもらって、体温をはかる。
その後呼ばれて中に入ると、
まず、赤ちゃんを裸にして
身長 体重 頭囲を測定。
このときは裸にするので手早く脱がせられる服がベスト。
なんとなく看護師さんの視線も気になるし、あせってうまくできないとまたあせるので、ぱちぱちとめられるボタン形式の服がいいと思う。
これだと脱がすときも一気にはずせるので..
私は失敗してしまったのだけど、おむつをもって帰るビニールを忘れてしまった。
ここでは真っ裸になるので、おむつを替えなくてはならない。
仕方なくうんちじゃなかったし、くるんでそのままバッグにしまった...
その後、お医者さんの診察の前に、離乳食のお話を栄養士さんから聞く。
皆赤ちゃんを抱っこしながら栄養士コーナーに入っていくのだけど、私は母が一緒だったので母に預ければいいものを何となくみんなと同じに赤ちゃんを抱っこして聞いていた。
案の定、他の赤ちゃんが一人ぐずり始めてしまい、ちょっと集中できなくなってしまった。
新米ママは大変そう。
大変だなぁって、見ていたら、マイベビーもぐずり兆候がっ!!!
ゆらゆらさせながら、心の中で
「もうちょっと待ってーー」っと願いつつ、なんとか乗り切った。
お医者さんの診察。
おむつを残して裸にする。
原始反射のチェックをしていた。
なんとなくお医者さんは楽しそう。
「お!モロー反射ですねぇ」
っとにこにこしていた。
そしててきぱきといろいろ診察していた。
全身チェックや触診など。
ちょっと早くてよくわからなかったけど、順調だそうだ。
「白湯のことですが・・・・」
っと突然お医者さんが説明してくれた。
沐浴後の白湯・湯冷ましを飲ませるのか飲ませないのかでどうしたらいいのだろうっと疑問に思っていたので、説明してくれてよかった。
結論としては、「飲ませなくていい」らしい。
今のミルクはとてもよくできてるので、とくに水分を補給することはないっとのこと。
入院してるとき産婦人科でもそういわれたのだからきっとそうなのだろう。
ただ、あまりほしそうにしてて与えるのならスプーンで少しあげればいいとのこと。
なるほどね、安心した。
って、なんで私の聞きたいこと知ってたのか!?
エスパーか!?
って思ってたら、母子手帳の気がかりなこと欄に書いてたんだった。私。
聞きたいことは書いておくべきだと改めて思った。
母乳やミルクの与え方も体重が増えているんで問題ないでしょうとのこと。
元気に育ってくれているようで、よかった☆次は3ヶ月健診になる。
最後に、病院でうんちをして終了。
たっぷりしてました♪
-------------------------------------
☆ポイント・学んだこと☆
○なるべく授乳してから出発
 タイミングがあわなかったら大体次の授乳の時間にあわせてさめるように熱めに作ったミルクを保温するものにいれて持っていく
○おむつは余分に
○おむつを持ち帰るビニール忘れずに
○聞きたいことはあらかじめ母子手帳にメモをしておくと忘れないし、お医者さんが教えてくれる



- 07/11/01 10:52 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 rakko.tv