[2006/04/19|]
★お料理教室「基本料理の会(4月)」
[写真1]
--------------------------------------
<メニュー>
□炊き込みご飯
□白身魚の香味蒸し
□きんとき豆の甘煮
□かきたま汁
--------------------------------------
今日もお料理教室。
これは3年前に通っていた「基本料理の会」
ベターホームは、休んだ場合3年後まで振り替えが可能なので、すごい!今回が最後のチャンスだったので、がんばって出かけた。
久しぶりに基本料理の会に行って、しかも今日から始まる人たちのテーブルに座ったので、何もわからなくあたふたしているのを見て、
「あーーーわたし成長した」
っと実感した。
なんかいつも指示されるばっかりなのに、指示しちゃったりして、自分で
「すごいじゃん?わたし」って思いながらの2時間半。
余裕をもって、すごせたのでなんだか楽しかった(^ ^;
まー、成長してなかったら逆にやばいよね....
まず、炊き込みご飯の具材を全て切って用意する。
炊き込みご飯は、ごはんをだし汁につけておき、そこに具材をいれて炊くだけ。
今日はお鍋で炊いたので、おこげができてとっても美味。
鍋で炊くときのポイントは、最初中火で沸騰するまでの時間。
ここがしっかりできたら、おいしく炊けるとのこと。
点火
↓ 中火
沸騰
↓ 中火(3.4分)
弱火(16.17分)
強火(5秒)
消化
↓ 蒸らし(15分)
できあがり
炊飯器の場合は、だしをメモリより少なめにして調味料が入ったときに、メモリどおりになるよう調整する。
粉末の出汁を使う場合、最初米をつけておくときにはいれず、調味料を入れるときに入れること。
きんとき豆は、既にやわらかくなっている缶詰の豆を使用したので簡単だった。
ポイントは砂糖を二回に分けていれること。
白身魚は、何でもいいのだけど今回は鯛を使用。おいしかった!
これまた簡単で、魚に塩と酒で下味をつけて、そこにねぎやしょうがを千切りにきったものをのせて、さらに酒で味をつけ蒸すだけ。
ポン酢で食べるのだけど、ほんのりねぎやしょうがの香りが口の中に広がる大人料理☆
かきたま汁のポイントは、出汁と片栗粉。しっかり出汁をとることによって味もよく、片栗粉でとろみをつけることで美味しさを増していたようは気がする。
炊き込みご飯、おこげ美味しかった〜。
家でも鍋で作ってみるかな?
- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 rakko.tv