[2006/04/26|たまご母記録]
□哺乳瓶の消毒について
哺乳瓶の消毒方法は、以下の3つが主流
1.煮沸消毒
2.電子レンジ消毒
3.薬液消毒
---煮沸消毒---------------------
昔から使われている消毒方法。
大きめな鍋に沸騰させたお湯に哺乳瓶をつけ、、6分くらいぐらぐらさせるだけ。
乳首部分は、その半分くらいの時間にしておく。煮沸消毒したら清潔な場所に保管。
昔ながらの方法だけど、やけどに注意。
今は便利な「哺乳瓶ばさみ」というのもある。気をつければいいことだけど。
---電子レンジ消毒-----------------
私のお勧め度ナンバーワン!
専用の容器があるので、そちらに説明書どおりにいれて、あとはレンジで5分間チンするだけ。容器を傾けると中に残った水を抜くことができるので、水を抜いたらそのまま保管。すぐれもの!
---薬液消毒-----------------
分量の水に消毒液を入れて(液体や錠剤で売っている)つけておくだけ。
1時間くらいで消毒完了。その後もそのままつけておいて、使うときに液から出してそのまま使用OK。
一回限りの消毒剤も売っている。
消毒液は、24時間使用可能なので、時間が経ったら作り変えればよい。
液から出してそのまま使用OKだというけれど、やはり少し消毒液くさい。塩素っぽいにおいというか。
なので、気になる人は水で流してから使用してもいいとのこと。
ミルトンとかミルクポンとかに代表される消毒方法だけれども、賛否両論あるみたいだ。ウェブで検索すると結構意見が出てくる。
-----------------------------------
私は、最初のころは薬液消毒を使用していた。なんていっても「楽」なのが魅力。
ただ、ずーっと大丈夫かなぁ?という疑問はあった。やはり消毒液のにおいが残っている(塩素っぽい)。
説明にはそのままで大丈夫とあるけど、やっぱり気になる。
最近は、レンジ消毒に切り替えてみた。
これは、一本をそのたびに消毒するのは面倒くさいので、2.3本たまったら消毒。
そのまま保管できるケースなので、おいておいて使うときに取り出す。
薬液消毒のように、何も使用してないので、気持ち的に安心かな。
ただ、出かけてしまって他の人に赤ちゃんの面倒を頼むときなどは、薬液消毒は楽。
つけておけばいいだけなので、頼みやすい。
なので、自分で消毒ができるときにはレンジ消毒を使用し、だんなや他の人に頼むときは薬液消毒という風にしている。
哺乳瓶の消毒で迷ってる場合は、とりあえず薬液消毒でもレンジ消毒でもどちらでも使えるそのまま保管できるケースを購入するのをお勧め!
ちなみに私は、
「電子レンジスチーム&薬液消毒ケース そのまま保管」を購入。
哺乳瓶が、pigeonだったということも理由だけどね。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_010_0695.html
ちなみに
「電子レンジ消毒バッグ 出し入れ簡単」というのもあって、ビニールなのでお出かけには便利かも!
- 07/11/01 10:52 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 rakko.tv