[2006/08/13|神社]
お盆です....
天津は今日からお盆入り。
お盆期間は神社もあまり忙しくない。
皆、お盆は家にいるのだろうか。
ニュースで海の事故がやっていたけど、地元の人はお盆期間は海では泳がないらしい。
なにせ「連れて行かれて」しまうらしい.....う、、怖いぞ。
確かにお盆期間って海の事故が多い気がする。お休みの時期で海に入る人も多くなるから事故の確率も高いのかもしれない。
あとは、暑い時期なので海水温が高くなると、特に川の水が流れ込む場所などは温度差で表面と水面と水温や流れがすごく違ったりして事故が起こりやすかったりするとのこと。
「そういう時期に泳ぐなよー」という昔の人の教えなのかもしれない。
でも、私の義妹・みゆみ嬢もその期間に海で泳ぐとなんだか変な感じがすると言っていた......怖いぞ。
今日は、「迎え火」をする。
夕方に、玄関先でわらを燃してご先祖さまを迎える行事。
この火を頼りにご先祖さまが帰ってくる。
今日から食事もご先祖さまにも同じものを供える。
日本では仏教伝来以前から「御霊祭り」など祖先の霊を迎える儀式が存在していたそうだ。推古天皇の時代に僧や尼を招き食事やさまざまな仏事を行う「斎会(さいえ)」が設けられこの儀式が現在の「お盆」になったということ。
天津では13日からお盆だけれど、地域によっては7月だったりするみたい。
今日から3日間。ご先祖さま、よろしくお願いします。
- 07/11/01 10:53 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ
(c) 2025 rakko.tv