[2006/10/06|神社] 十五夜です。
[写真1]
[写真2]
[写真3]
[写真4]

今日はあいにくの雨でお月様は見えませんが、十五夜・お月見です。
窓際にお月様へおだんごとその他、丸いものお供えするそうです。
すすき+おだんご+みかん・なし・ぶどう・りんご・さといも・栗・さつまいもが並んでいました。
十五夜は、中秋の名月を鑑賞することのほかに、今後の収穫を感謝する「初穂祭」としての意味合いがあったそうだ。
なので、9月に収穫される「芋」をお供えするので「芋の名月」とも呼ばれています。
現在は、今回お供えしているように丸い団子と魔よけとされるすすきをお供えするのが一般的です。
宮司に聞いた話だと、天津のほうではこの日は他の家にお供えものを勝手に食べてよいとか....
調べてみると地方によっては、この日だけは他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子供がお月見のお供え物を盗んで良いという風習があるらしいです。
「お月様がとっていった」ということで、OKだそうです。
まったく違うけど、ハロウィンを思い浮かべてしまいました。
家々を子供がお菓子をもらい歩くというのとなんとなく似てる!?似てないか...
十五夜は、現在では9/7〜10/8の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月といいます。

- 08/05/04 21:16 by らっこ
[*] 日記一覧
[#] トップページ

(c) 2025 rakko.tv